『精選模試 リスニング』はシリーズ累計20万部を突破した大人気『精選模試』のリスニングバージョンです。
『精選模試 リスニング』は1・2・3の三種類あります。
それぞれ著者が若干違うという差はありますが、全て新形式対応済みで難易度も構成もほぼ差はありません。
書店で見つけてなんか人気そうだから買おうかなぁ。と迷っている人が多いと思いますが、公式問題集よりも難易度が高いということは気を付けください。
対象としては普通の模試教材だと物足りないから「高難易度の模試教材を解きたい」という人でしょう。
結論からまとめると以下の通り。
【オススメできる人】
- TOEIC700点台以上を取得済みの人
- 他の教材を使ってTOEIC慣れしている人
【オススメできない人】
- 初めてTOEICを勉強するという人
- TOEIC700点台未満の人
『精選模試リスニング』は有名な演習用の模試型教材です。有名だから買おうかな?という人が多いのですが、難易度は少し高め。
初めて使うTOEIC教材としては適してはいません。
まずは以下の教材でTOEICのテクニックと問題慣れをして、TOEIC700点台の実力をつけてから始めましょう。
【紙教材でリスニング対策をしたい初心者】~TOEIC600点
世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]
【紙教材でリスニング対策をしたい中級者】TOEIC600点~
TOEIC L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
【アプリ教材で全パート対策をしたい人】全レベル対応
スタディサプリTOEIC対策講座【オススメ】
この記事では実際に『精選模試リスニング』を1・2・3とも利用した私が、この教材についてレビューしていきます。
【無料】TOEIC教材診断ツール!
- 結局どの教材を使えばいいのかわからない
- 自分で探すのが面倒くさい
「結局どの教材を使えばいいの?」という声が多数寄せられました。
そこで公式LINEから無料で使える、TOEIC教材診断ツールを開発!
1分であなたに150冊の中からあなたに合った1冊を紹介します!
探すのが面倒くさくなったあなた、ぜひ利用してみてください。
精選模試リスニングのレビュー評価情報まとめ
教材名 | TOEIC®L&Rテスト新形式精選模試リスニング1・2・3 |
著者名 | |
出版日 | 1:2017/02/23 2:2019/1/31 3:2020/7/2 |
オススメ度 | |
教材タイプ | 演習型/模試型教材 |
所要時間 | 15時間程度 |
レベル | 対象:TOEIC700点台以上 到達可能:TOEIC900点台 |
効果 | ・リスニングに慣れる |
メリット | ①問題の正答率が表示されている ②問題数が多い ③解説で問題を解くプロセスが示されている ④コスパがかなりいい |
デメリット | ①本番よりも若干難易度が高め |
始める前にやるべき教材 | ①世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング] ②スタディサプリTOEIC対策講座【オススメ】 |
終わった後にやるべき教材 | ①SANTA TOEIC |
『精選模試リスニング』はエッセンスイングリッシュスクールのTOEIC990点講師が数人集まって作成した模試型のリスニング教材です。
本書の前書きによると、のべ1000回以上TOEICを受験した講師陣が出題傾向を分析して作成したそう。
(TOEICは1000回も開催されていないので、おそらく全員合わせて1000回ということかIPテストや模試も含めてでしょう。)
TOEIC専門予備校の講師が作成しただけあって、かなり解説は詳しくわかりやすい。
それだけではなく、問題ごとの正答率が載っているのが他の教材と大きく異なる点でしょう。出版前に300人以上の解答データを集めたそうです。
ただ、難易度が高い問題が結構多いのが人によっては微妙だと感じる点かもしれません。
TOEIC700点台以上の人が使うべき教材だと思います。700点以下の人はスタディサプリを利用してサクッとTOEICのテクニックを網羅的に学んでから、この教材を使うといいでしょう。
演習用教材と考えればかなりいい教材ですが、模試と考えると本番の点数と換算点数に若干の差があるのでオススメ度は4.0/5.0としておきました。
精選模試リスニングの1・2・3の難易度の違いは?どれを買うべき?
ネットで調べていて悩むのが、『精選模試リスニング』って3冊あるけど、どれを買えばいいの?ってことですよね。
結論から言うと、構成も難易度もほぼ差はありません。「著者がバージョンによって数人かわる」とか「1はCDのみで、2からはMP3音声がダウンロードできる」などの若干の違いはあります。
ただ、「OTONavi」というアプリを使えば音声は全部ダウンロードできますし、著者の若干の違いも品質に差があるように思いません。
OTO Navi
The Japan Times Publishing, Ltd.無料posted withアプリーチ
3冊出ている割に出版日は2年半の差しかないので、全て新形式対応済みで形式に大きな差があるわけでもない。
もしあなたが新品で買う派なのであれば、最新である3を買っておいて間違いはないので3がオススメ。
中古で買う派なのであれば、初めにでた1が若干安く売っています。
結論は「大した差はないのでどれでもいい!」ということ。ちなみに私だったら3を新品で買って終わったらメルカリで売ります。
精選模試リスニングのメリット
『精選模試リスニング』を実際に利用していて感じた、オススメポイントを5つ紹介したいと思います。
先にすべて挙げてしまうと以下の通り。それぞれ詳しく解説していきます。
良い点①:問題の正答率が表示されているため、難問なのか自分の弱点ポイントなのか判断しやすい
良い点②:問題数が多いので演習用教材として最適
良い点③:解説で問題を解くプロセスが示されているので学習しやすい
良い点④:模試教材なのにリスニングのみなので、徹底的にリスニングだけ演習できる
良い点➄:コスパがかなりいい
良い点①:問題の正答率が表示されているため、難問なのか自分の弱点ポイントなのか判断しやすい
『精選模試リスニング』の最も大きな特徴は、問題ごとの正答率が表示されていること。
普通の教材だと問題を間違えたときに、「この間違えた問題は自分の苦手分野なのか、それともただの難問なのか」って判断付きませんよね。
苦手分野だったら、それに関連した問題を探して解かなければいけないし、難問だったら別に飛ばしてもいい。
この教材では、正答率をみてそれが判断できるのはうれしいですね。
良い点②:問題数が多いので演習用教材として最適
『精選模試リスニング』は1冊500問収録されています。5回分の模試です。
かなり問題数が多い教材ですので、演習用として最適!
ひたすら演習を積みたいという人にオススメです。1・2・3すべて使えば1500問なのでかなり勉強できますね。
良い点③:解説で問題を解くプロセスが示されているので学習しやすい
『精選模試リスニング』は解説がかなり詳しめの教材です。問題を解く手順、間違えの選択肢についての解説も充実しています。
問題数が多い教材は解説が簡潔になりがちですが、『精選模試リスニング』はその心配もないですね。
良い点④:模試教材なのにリスニングのみなので、徹底的にリスニングだけ演習できる
『精選模試リスニング』は模試教材なのに、リスニングのみしか収録されていません。リーディングとは分けられて出版されています。
模試教材で有名どころは、全てLとRが一緒になった本番と全く同じ形式です。
『精選模試リスニング』はリスニングだけ苦手だから勉強したいのに!というニーズにもこたえてくれる模試型教材ですね。
良い点➄:質が高く安いのでコスパがかなりいい
『精選模試リスニング』は模試型教材としてはかなりコスパの良い教材です。
Amazon売れ筋ランキング上位の他の模試型教材と比較すると以下の通り。
教材名 | 定価 | 1問あたりの値段 |
精選模試リスニング | ¥2,090 | ¥4.18/問 |
公式問題集 | ¥3,300 | ¥8.25/問 |
究極の模試600問+ | ¥3,300 | ¥5.5/問 |
至高の模試600問 | ¥2,860 | ¥4.77/問 |
精選模試のリスニングが最もコスパがいいことがわかります。このコスパで解説が丁寧というのはなかなかいい教材と言えるでしょう。
「どうしてこの安さでこのクオリティを出せるのか?」というと、エッセンスイングリッシュスクールの名前を売るためかなと個人的に予想しています。
安くてハイクオリティの教材を出すことで、もちろん教材は売れます。
大ヒット教材を作った講師が在籍するTOEICスクールということで、スクールでの利益を上げようとしているのかな。と思います。
精選模試リスニングのデメリット
逆に『精選模試リスニング』のデメリットは何なのか、実際に使っていて感じた点を紹介します。
先に挙げてしまうと以下の通りです。詳しく解説していきます。
悪い点①:本番よりも若干難しいので自信を無くす
悪い点①:本番よりも若干難しいので自信を無くす
『精選模試リスニング』のデメリットは本番よりも若干難しいので自信を無くすという点です。
正直私としては、本番よりも問題の難易度が難しいのは別にいいんです。
しかし、巻末についてる正答数別予想スコア表が、難易度の割に厳しい予想スコアになっている点が微妙だなぁと感じました。
他の模試教材も問題が本番よりも難しいことは全然ありますが、そういった教材は予想スコア表を本番よりも甘めにして調整しています。
この教材では予想スコア表での調整をあまりしていないように思うので、本番よりも低い予想スコアが出てしまうので自信を無くしてしまうかもしれないと思いました。
「予想スコアが数十点低くでるんだなぁ。」くらいに気軽に考えて、予想スコアは参考程度にしましょう。
精選模試リスニングの口コミ・評判
私の意見だけでなく、多くの人の声を聞きたい!という人もいるでしょう。そこで実際に『精選模試リスニング』を利用している人の声を集めていきたいと思います。
twitterで見つけた生の意見ですので、かなり役に立つでしょう。
精選模試の最新ver.のリスニング実施。近頃他の問題集は全て1.4倍速で解いていたが、この精選模試だと聴きながら解答するには1.2倍速でないと追いつかない。難易度上がってる?
— 愛と瓶 (@900_toeic) July 6, 2020
精選模試リスニング難しい!
久しぶりにお昼寝タイムに勉強。
やっぱり、勉強楽しいわ☺️夫のこと羨ましいな〜って思ったけど、私は今の状況だと何の役に立てるわけじゃないし、今日もコツコツ勉強しよ。
いつか役に立てるようになろう😊
— ぽぽ🎈 (@popopompom12345) January 17, 2020
やはりこの教材は若干難易度が高いと感じる人はいるようです。まだあまりTOEICの勉強をしていないという人は、まず以下の教材を使いましょう。
TOEIC 精選模試のいいところ
・本番よりかなり難しい
・点数を出しても本番よりで点数が低く出やすいため変な期待をせずに試験に臨める。そして、本番でびっくりするくらい点数が高くなる
・コスパがいい(5000円出せば5回分TOEIC L&Rの模試が受けられる)#toeic
— ポリEnglish (@cer_toei) February 7, 2020
僕が悪い点として挙げた「本番よりも予想スコアが低く出る」という点を、良い点として挙げている人もいます。
たしかに、本番に期待しないでおけるという点は良いかもしれませんね。本番で思ったよりも低い点数が出た時はかなり悲しいですから。
スタサプ使えばスマホで模擬試験が出来て便利すぎる。
ただ、Part6,7に関しては紙ベースでの長文読解に慣れておきたいから精選模試やっといた方がいいよなー?🤔#TOEIC— ひろ (@uRGlClQPJ3HaNCs) July 17, 2020
確かにスタディサプリはリスニングだけで2000問以上収録されているので、スタサプさえやれば『精選模試 リスニング』はする必要ないかもしれません。
(実際900までは取ることが出来ました。)
ただこの方が言っているように、長文読解だけは紙ベースで何度かやっておいたほうがいいかもしれません。
精選模試リスニングはこんな人にオススメ
冒頭の繰り返しになりますが、この教材は以下のような人にオススメです!
【オススメできる人】
- TOEIC700点台以上を取得済みの人
- 他の教材を使ってTOEIC慣れしている人
【オススメできない人】
- 初めてTOEICを勉強するという人
- TOEIC700点台未満の人
精選模試は高難易度の模試教材です。初めてTOEICを勉強する人や、まだTOEIC700点未満だという人にはオススメしません。
もし700点未満だという人は別の教材を利用しましょう。
TOEIC600点未満の人には『世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]』がオススメです。初心者向けの教材として有名。
TOEIC600点以上の人には『究極のゼミシリーズ』がオススメ。中級者が上級者を目指すために役立つ教材です。
アプリ教材としては『スタディサプリTOEIC対策講座』がオススメです。リクルートが本気で作成した教材。
特にスタディサプリは今なら7日間無料体験が利用できます。とりあえず試してみるという感じでも、リスク0なのもおすすめポイント。
【紙教材でリスニング対策をしたい初心者】~TOEIC600点
世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]
【紙教材でリスニング対策をしたい中級者】TOEIC600点~
TOEIC L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
【アプリ教材で全パート対策をしたい人】全レベル対応
スタディサプリTOEIC対策講座【オススメ】
精選模試リスニングの使い方
次に『精選模試リスニング』の効果的な使い方について解説していきます。
具体的な手順を先に挙げてしまうと以下の通り。それぞれ詳しく解説していきます。
手順①:リスニング模試として45分かけて一気に解く
手順②:間違った問題だけ聞き取れるまで聞く
手順③:解説をみてシャドーイングを行う
手順①:リスニング模試として45分かけて一気に解く
まずは普通の模試教材のように、45分かけて一気に1回分を解き終えましょう。
先読みの練習にもなりますし、慣れにもつながります。
先読みはリスニングの設問を先に読むテクニックのことです。
先読みなんて聞いたことがない!という人は、模試型教材よりも以下の教材でTOEIC知識を先に学んだほうがいいでしょう。
手順②:間違った問題だけ聞き取れるまで聞く
いったん答え合わせを行い。解説を見る前に、間違った問題だけ聞き取れるまで何度も聞きましょう。
これ以上は何度聞いても聞き取れない!となるまで聞くのがポイントです。
手順③:解説をみてシャドーイングを行う
最後に解説を見て、すべての問題についてシャドーイングを行いましょう。
シャドーイングはめんどくさくてしない人が多いですが、しなければ英語力向上は遠回りになります。めんどくさくても最低5回はしましょう。
シャドーイングは、英語を聞きながら、同時に音を真似して発音する英語学習法のこと。
ちなみに有名TOEIC講師の関先生は、スタディサプリ内で2000問完璧にシャドーイングを行えばTOEICのリスニングは満点取れる。と言っていました。
精選模試リスニングを始める前にやるべき教材
『精選模試リスニング』を始める前にやるべき教材は、TOEICのテクニックや知識を網羅的に学べる、いわゆるインプット型の教材です。
リスニングのインプット型教材としてオススメのものを簡単に紹介しておきます。
①世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]
まず1つ目が『世界一わかりやすいTOEICテストの授業[Part 1-4 リスニング]』です。超有名講師の関先生が著者の教材。
この教材には、TOEICリスニングの頻出パターンとその対応方法や、具体的なテクニックについてかなり詳細にわかりやすくまとめられています。
しかも短時間でこなすことが出来る教材なので、簡単に取り組めるのもおすすめポイント。
1冊持っていると、リスニングの問題を解いたときに、このパターンはどうやって解くべきかを見直すことが出来るので便利ですよ。
②【オススメ】スタディサプリTOEIC対策講座
CMで話題のスタディサプリTOEIC対策講座は、超大手企業のリクルートが運営しているだけあって完成度がどの教材よりも段違いに高いです。
「基礎講座」「パーフェクト講義」「実戦問題集」が利用でき、300点の入門者から、800点台の上級者まで対応可能。
特にパーフェクト講義は、とにかくわかりやすくTOEICに必須の知識がまとめられており、これだけでもやっておくといい!と私が1番オススメできる教材です。
無料期間が7日間あるので、その間に必要な部分を勉強してしまうのもあり。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
精選模試リスニングが終わった後にやるべき教材
『精選模試リスニング』を全て終えた後、あなたのリスニング力はかなり向上しているはず。
そのあと何をやればいいのか?正直に言うと、オススメできるリスニングのハイレベル教材は多くはありません。
私がオススメできるのは以下の教材のみ。詳しく解説していきます。
①SANTA TOEIC
AIを利用した学習教材としてアジアで100万人以上に利用されている『SANTA TOEIC』。
その特徴はなんといっても、あなたのレベルに合った問題をAIが自動で選んで出題してくれる機能。
従来の教材は、どうしても簡単な問題と難しい問題を同時に収録する必要があり、学習の無駄が多くありました。
しかしSANTA TOEICを利用すれば、自分に合ったレベルのみを解くことが出来るので、効率よく学習することが可能。
特に解けない問題が少ない、上級者の方が使うと非常に効果が高い教材です。
Santaの高精度AI点数診断!
無料で今の実力をチェック!
まとめ
もう1度結論をまとめると以下の通り。
【オススメできる人】
- TOEIC700点台以上を取得済みの人
- 他の教材を使ってTOEIC慣れしている人
【オススメできない人】
- 初めてTOEICを勉強するという人
- TOEIC700点台未満の人
『精選模試リスニング』は有名な演習用の模試型教材です。有名だから買おうかな?という人が多いのですが、難易度は少し高め。
初めて使うTOEIC教材としては適してはいません。
まずは以下の教材でTOEICのテクニックと問題慣れをして、TOEIC700点台の実力をつけてから始めましょう。
【紙教材でリスニング対策をしたい初心者】~TOEIC600点
世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]
【紙教材でリスニング対策をしたい中級者】TOEIC600点~
TOEIC L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
【アプリ教材で全パート対策をしたい人】全レベル対応
スタディサプリTOEIC対策講座【オススメ】
- 結局どの教材を使えばいいのかわからない
- 自分で探すのが面倒くさい
「結局どの教材を使えばいいの?」という声が多数寄せられました。
そこで公式LINEから無料で使える、TOEIC教材診断ツールを開発!
1分で150冊の中からあなたに合った1冊を紹介します。
探すのが面倒くさくなったあなた、ぜひ利用してみてください。