あなたには騙されてほしくない。私はもううんざり。無料体験期間だけ試して書いた批判や賞賛。
1週間試しただけで批判しているのも、少し触って適当に書いた誉め言葉も、スタディサプリのことを何もわかっていない!
だれかのブログの記事「通信量が多いのがデメリットです」と書いてありましたが、それはもうとっくに改善されてます。
そもそも、スタディサプリはアプリなので頻繁に修正が入ります。デメリットはかなり早めに改善されるんですよ。
そんなことが多々あるので、1000時間スタディサプリを利用して良い部分も悪い部分も誰よりも見てきた私が、スタディサプリの評判・口コミの真実を暴露します。
この記事では、twitter・ブログなどで見つけたスタディサプリTOEICの評判や口コミを紹介して、それが本当なのか嘘なのか解説していきます。
実際に利用したらどれくらい効果が出るの?どのくらい点数は上がるの?といった疑問に関する評判・口コミは以下の記事で紹介しています。
【徹底調査】スタディサプリTOEIC講座は効果ないの?実際に使ってみた効果も公開中!
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
悪い評判・口コミを7つ紹介

多分あなたは悪い評判を探すためにこの記事にたどり着いたはずです。失敗したくない、そう思っていますよね。
私も何かものを買うときは悪い口コミを真っ先に探すタイプですから。良い口コミなんていくらでもあります!本当に価値があるのは悪い口コミでしょう?
そこでまずは悪い口コミから紹介していきます。頻繁にアップデートがあるので改善済みのものも多い。
すでに改善されたものばかりなのですが、わかるように何個か書いておきます。
全て先に紹介してしまうと以下の通りです。それぞれ詳しく説明していきます。
- 料金が高い
- 長文問題はスマホではやりにくい→改善方法あり
- TOEICに特化しすぎているので点数は上がるが、話せるようにはならない
- 【改善済み】通信料量多すぎる
- 【改善済み】関先生の講義動画の音が遅れて聞こえる
- 【改善済み】英語初心者(TOEIC300点台)には難しい
- 【改善済み】復習機能を充実させてほしい
①料金が高い
toeicの勉強においてスタディサプリenglishはなかなか良い教材だと実感する。特にアプリは素晴らしい。問題演習英文法英単語がスマホ一つで完結するので1,2分の隙間時間も無駄にならない。忙しい社会人には最適の教材ではなかろうか。
欠点は月額料金が高い。笑
— @next→電験一種(’20?) (@godash_sp) March 5, 2020
スタディサプリTOEICちょっと高いっすね…
— ペパロニ (ICE) (@puyo_tsu) March 27, 2020
スタディサプリTOEIC対策講座で1番多い悪い口コミが「高い」ということ。月額利用で1ヵ月3,278円です。
ベーシックプラン | パーソナルコーチプラン | |
---|---|---|
月額プラン | 月額:3,278円/月 | × |
3か月プラン | × | 一括払い:74,800円 (月額:24,933円) |
6か月プラン | 一括払い:18,348円 (月額:3,058円) | 一括払い:107,800円 (月額:17,967円) |
12か月プラン | 一括払い:32,736円 (月額:2,728円) | × |
ベーシックプラン:スタディサプリTOEICのアプリ教材が使い放題になるプラン
- パーソナルコーチプラン:アプリ教材使い放題に加えて、あなた専用の担当コーチが学習をサポートするプラン
正直一番ネックになる部分が料金だと思います。いくら使っても、いくら使わなくても月額3,278円です。毎月参考書1冊分。
さほど勉強に力を入れるつもりがない人にとっては、高いと感じるのは当たり前。
「短期間で一気に勉強して一気に点数を伸ばしていきたい人向け」の教材と言えるでしょう。
②長文問題がスマホでやりにくい→改善方法あり
「スタディサプリTOEICのアプリでは長文問題がやりにくい!」これは口コミではなく私の感想です。
私はこれをスタディサプリ唯一の欠点だと思っているのですが、意外と文句を言っている人が見つかりませんでした。ブログでもtwitterでも取り上げている人がいない。
「え、みんなスマホの小さい画面で長文問題できてんの?」って正直私ビックリしているんですが、運営側も試行錯誤はしている様子。

それでも正直まだスマホじゃやりづらい。そこで私がオススメするのが「パソコンを使う」もしくは「タブレットを使う」こと。
スタディサプリTOEICではスマホアプリだけでなくweb版も使えるんです。パソコンかタブレットを使うと、私のように小さい画面で勉強したくない人も満足できるでしょう。
もしあなたがパソコンもタブレット持っていないのであれば、別料金ですが紙ベースのテキストを買うといいでしょう。

ただ別料金で1冊1000円ほどかかってしまいます。やはり料金面でネックとなる人は多そうですね。
③TOEICに特化しすぎているので点数は上がるが、話せるようにはならない
スタサプTOEICやってはいるんだがTOEICに特化しすぎてもはや英語の勉強という気はしない
— かるけん (@gorira_bomb) July 25, 2018
スタディサプリのTOEIC対策講座は、とにかく最短・最効率でTOEICの点数を上げるための教材。ほんとうにTOEICに特化しているんです。
TOEICに出る単語しか勉強しないし、TOEICにでるパターンの会話しか勉強しない。
TOEICでしか役に立たないテクニックもあるし、TOEICによく出る長文のみで構成されています。
そのためTOEICの点数は驚くほど上がりやすいですが、英語がペラペラになるわけではありません。
TOEICを通じて将来的に英語がペラペラになりたい、という人にはオススメできません。
しかしとにかくTOEICの点数を、最短で上げたいという人にはオススメの教材です。
④【改善済み】通信料が多すぎる
英語学習の一環として、ながら勉強もできるスタディサプリがいいと思ってるが、電車でやると通信量がえらいことに。
— まりふぇ (@s88QJFSDBSUONba) February 11, 2019
スタディサプリの通信料の多さビックリしました。私の格安スマホ2GBが3日で消し飛んだんです。しかも月初。
それもそのはず、アプリ1つですべて完結させてしまうので、音声も動画講義も全部通信で使うんですよね。
でも安心してください!スタディサプリTOEICでは、2020年4月8日から動画も音声も一括ダウンロードできるようになりました。
これにより家やカフェでwi-fiを使い、一気にダウンロード可能!もう通信量で悩まされることはなくなりました。
➄【改善済み】関先生の講義動画の声が遅れて聞こえる
あとiPhoneもです。スタディサプリEnglish TOEIC版をしていますが講義動画を見る際音声が聞こえなくなるときがあります。
イヤホンが悪いのかiPhoneが悪いのかわかりませんが…
機種はドコモのiPhone7で2017年に購入したものです。
— ひややっこ (@hinakafigure) November 11, 2019
このツイートは自分のスマホが悪いと思っていますが、関先生の講義動画の音声が遅れるのは通信が遅いことが理由です。
しかし、これももう改善されています。家のwi-fiで講義動画をダウンロードすることで、音声が遅れて聞こえることはなくなりました。
⑥【改善済み】英語初心者(TOEIC300点台)には難しい
スタディサプリのTOEIC。初心者はまず単語と文法からということなので素直に文法から、、、む、難しいというか大昔に見たことあるもの?っぽいけれど完全に忘れてるでも講義すごい解りやすい。何よりヤル気にさせてくれる関先生ってすごい。
— serene (@serene55733782) March 6, 2019
実はスタディサプリのメインコンテンツである「パーフェクト講義」は英語初心者(TOEIC300点台)の人には少し難しいんです。
それが原因だからか、私が別記事で調査した「スタディサプリTOEICの効果」は300点台の人はあまり上がらないという結果に。
しかし、さすがスタディサプリ!すでにその問題は解決してあります!2019年7月に基礎英文法講座、2020年1月に基礎英単語講座がリリースされました!
この講座は英語初心者向けに、文の成り立ちや、基本的な文法事項、品詞ごとの違いについて解説されています。
TOEICに必要な知識に絞って、初心者でも理解できるよう解説されています。「スタディサプリが初心者に向いていない」という時代はもうすでに終わっています。
⑦【改善済み】復習機能を充実させてほしい
スタディサプリEnglish TOEICコースの担当者の皆様へ
パーフェクト講義とパーフェクト講義英文法編の復習機能を設けてください。
(ジャンピング土下座)
— ひなか♀️⚕️ (@harumayu1226) September 17, 2019
復習機能が充実していないという欠点は2019年10月に改善されているのですが、あまり更新していない記事などではいまだに書かれていました。
スタディーサプリの大きなメリットとして、間違えた問題だけ全自動で記録されていくという点があります。
復習機能で、間違えた問題だけ一気に解けるので学習の無駄がなくなります。最効率で、あなたのTOEICの点数が上がっていくはずです。
ツイート内に書いている「パーフェクト講義」はスタディサプリのメイン教材です。パーフェクト講義に関する内容は以下の記事をご覧ください。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
良い評判・口コミを5つ紹介

次に良い評判・口コミについて紹介していきます。twitterのつぶやきのほうが信頼できるという人も多いでしょう。
全て先に紹介すると以下の通り。それぞれ詳しく解説していきます。
- 点数が上がるのでコストパフォーマンスはいい
- 正しい勉強が確実にできるので点数が上がる
- 関先生の動画講義がわかりやすいので理解ができる
- 教材の量が多いので常に新しい問題に取り組める
- 片手で簡単に勉強ができるので隙間時間を有効利用できる
①点数が上がるのでコストパフォーマンスは良い
今週から始めたスタディサプリ、すごいな。ゲームみたいで中毒になるし、勝手に毎日2時間くらい勉強しちゃってる。
コーチから毎日メッセージきて褒めてくれたりアドバイスされたりしてやる気になるし。
コスパ、かなり良い◎(念のため、回し者ではありません!)#英語学習 #TOEIC
— りりー (@Oc6b2) November 28, 2019
ちなみに
自分がTOEICで使ったツールは
①スタディサプリ(半年)
②金のフレーズの2つだけです!
合計2万円ほどかかりましたが、2万円で560→935と大幅アップできたので安いものです。— サーモン(鮭) (@ySgO3pRtSs1aY5p) June 3, 2020
「スタディサプリTOEICは高い!」という口コミと同じくらい、いやそれ以上に「スタディサプリは安い!」という声が多いのは事実。
おそらくスタディサプリを使う前の人の多くが、「高い」と言っていて、スタディサプリを使った後の人が、「いや、むしろ安いぞ」と言っているのだと思います。
確かに、一時的に出ていくお金は高いのかもしれません。しかし、それ以上のリターンを将来的に得ることができると感じる人は多いのでしょう。
②正しい勉強法が確実にできるので点数があがる
TOEICやらんといけなくなって、スタディサプリ入れたんやが、教材としてめちゃくちゃ優秀やな。ディクテーションをやらせる仕組みとプラクティスのテンポ感は素晴らしいと思えるわ。中学生に月30時間やらせたら、多分英語の授業いらんでこれ。
— だんご (@t253619110) November 21, 2019
ちょっと前から、リクルートが出してるスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースやってみてるけど、これすげーな。優良大企業が本気出すとこうなるのね。演習(例題)→講義動画→ディクテーション→シャドーイングの流れが良い設計。 pic.twitter.com/qsJoFRLxhJ
— よこちゃん (@yokochan_Y2) January 18, 2019
スタディサプリでどうしてTOEICの点数が上がるのか?それは正しい勉強法が自然にできる仕組みが整っているからなんです。
普段のリスニング学習でめんどくさくて飛ばしがちな、「シャドーイング」「ディクテーション」も簡単にできる仕組みになっています。
スタディサプリTOEICを使えば、「正しい勉強法をわざわざ調べる必要がない」というのは私がこれを使う決め手になった大きな理由です。
③関先生の講義が超わかりやすいので理解ができる
スタディサプリTOEICの関先生の講義が神すぎる
学生時代にこんな授業が受けられていたらもう少し英語頑張れてた気がするな#elp_e pic.twitter.com/TyboAWk6xz
— エル@習慣の鬼 (@1elpis) March 26, 2020
他の教材にないもスタディサプリの大きな強みは、「業界TOP講師関先生の動画講義が見放題」なことです。
関先生の講義とにかくわかりやすい!本質を教えてくれるので、暗記量も激減。
「学生時代にこんな授業を受けられていたら….」とツイートでも言われていますがその通りです。
私も大学受験の時関先生に出会っていたら、「NEXT STAGE」を何周もする必要がなく英文法を理解できていたんだろうなぁ。
④教材の量が多いので常に新しい問題に取り組める
スタディサプリのTOEICコースに登録してみました!
教材の量が多くて中々良いです。
UI、UXも良く、長時間使っていても苦じゃないです。
試しに単語テストを280問やってみて9割ほど正解できました。
— NobuWebエンジニア (@nobubump0) January 25, 2020
スタディサプリはとにかく、スマホ1つでいろいろな問題に取り組むことができます。教材の量が膨大。
スタディサプリTOEIC対策講座のアプリ内で利用できるコンテンツは、以下の5つ。
パーフェクト講義 | メインコンテンツ。TOEICのパート別対策法を学ぶことができる。 |
実戦問題集 | メインコンテンツの1つである模試教材。本番と同様の形式で200問の模試が10種類収録されている。 |
実戦問題集NEXT | 模試教材。実戦問題集よりも少し難易度が高い。 |
TEPPAN英単語 | 1500語のTOEIC頻出単語が学べる単語帳。 |
基礎講座 | TOEIC300点台向けの入門講座。TOEICに必要な中学レベルの基礎知識が学べる。 |
問題数でいうと合計5162問。もちろんすべてやる必要はありませんが、常に新しい問題に取り組めるというのは飽きが来なくていいですよね。
リスニング・リーディング・文法・単語まで、1つの教材で完璧に対策できるのはうれしいです。
➄片手で簡単に勉強ができるので隙間時間を有効利用できる
月末にTOEICが控えているのでスタディサプリで勉強している。アプリで動画講義、リスニング、単語テスト、書取り、シャドウイング、リーディングなど多様な学習ができ、学習時間や到達度も記録され、サボるとスマホに通知が来る。各パートが数分と短く、隙間時間でできる。よくできた教材だと思う。
— しの (@shino1248) September 24, 2019
スタディサプリではスマホアプリ1つ、片手で勉強することができます。
つまりあなたが今までネットサーフィンに使っていた時間はすべて勉強にあてることができるということ。
- 例えば、電車内で2chまとめを読んでいた時間、文法の勉強ができます。
- 例えば、家に帰ってYouTubeでお笑い番組を見ていた時間、リスニングの勉強ができます。
- 例えば、トイレでLINE確認をしていた時間でさえ、単語の学習に使えますよね。
何かと忙しいサラリーマン、机に向かって勉強する時間がないよ!と思ってあきらめていませんか?
実は隙間時間を集めていくと、意外にもスタディサプリでの勉強時間は増えていくんです。
隙間時間を集めて、今まで無駄にしていた時間をあなたが成長するために使いませんか?
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
今なら7日間無料で利用可能!スタディサプリTOEICを無料で体験
「いやぁ、評判がいいのはわかったけど、実際にお金を払って使ってみるのは勇気がいるなぁ。」あなたがそう思うのも無理はありません。まだ迷っているからこそ、ここまで読み進めているはず。
確かに、スマホで勉強なんて経験はないでしょう。無駄なお金は払いたくない、、、。そんなあなたに朗報です!
まだ、スマホでの勉強が一般的になっていないことを見越してか、スタディサプリTOEICでは7日間の無料体験が可能!
- 7日間使って気に入らなかったら、解約しお金を払う必要はありません。
- 無料体験期間中だからといって、機能が制限されることもありません。
- 無料体験のためにとても面倒な作業なんていりません、3分で登録可能。
3分で登録可能!一生使える資格の第一歩を踏み出しましょう。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
スタディサプリTOEIC対策講座に関する記事一覧
私は「この記事1つでスタディサプリTOEIC対策講座に関する評判を網羅できること」を目標に作成しました。
しかし、まだ疑問が残っているという方もいるでしょう。もう少し詳しく知りたい情報があるという人も中にはいるでしょう。
私は現時点でスタディサプリTOEICに関する記事を27個書いています。少しでも疑問に思った点があれば、解消してもらいたい。
そこですべての記事をここに一覧としてまとめておきます。
【まとめ記事】
【料金情報】
【参考情報】
【コース・プラン情報】
【教材情報】
- 【スマホで完結!?】スタディサプリTOEICで受講可能な対策講座の内容・コンテンツを詳しく紹介←まとめ記事
- 【初心者OK】スタディサプリTOEIC300点台向けの基礎講座!特徴と中身について紹介します
- 【150点up!?】スタディサプリTOEICパーフェクト講義の特徴と進め方を詳しく解説
- 【4000問!?】スタディサプリTOEICの実戦問題集の特徴と中身~圧倒的な問題量で圧倒的成長~
- 【最効率!】スタディサプリTOEICの英単語帳TEPPAN英単語の特徴と使い方について解説
- スタディサプリの日常英会話コースはTOEICに役立つ?活用する方法を紹介します。
- 【神授業?】スタディサプリTOEIC講師の関正生の経歴や講義の特徴について3分で解説~動画のサンプルも~
【パート別対策情報】
- スタディサプリTOEICの長文対策!具体的な流れとイメージを徹底解説~速読力を身に着けよう~
- 【形から解く!】スタディサプリTOEICの英文法対策のレベルや特徴を詳しく紹介
- 【正しい学習法】スタディサプリTOEICのリスニング対策の特徴と流れを5分で解説
【比較記事】
【疑問解消記事】
- 【ちょっと待って!】スタディサプリTOEICのテキストは必要?内容と値段についても徹底解説
- 【大きさ比較】スタディサプリTOEICをパソコンやタブレットの大画面で利用する手順と方法
- 【最新情報】スタディサプリTOEICのキャンペーンコードについて5秒で結論。実施中のキャンペーンについても解説
- 【結論】スタディサプリTOEICに最適な期間!何か月利用するべき?かかった時間も紹介する
- スタディサプリTOEICに学割はないけど大学生にオススメする4つの理由
【入会後に見てほしい記事】
まとめ

いろいろな場所の評判を見ていると、とにかく月額料金に納得できるかどうかがカギになっています。
確かにまだ1度も試していない人からすると、月額2980円は少し高く感じるかもしれません。
しかし、何度も言うようにTOEICの点数はあなたの市場価値に直結します。1日99円払うだけで将来それ以上のリターンがあります。
1度使ってみたらスタディサプリの良さはわかるはず。教育の革命とも言われているスタディサプリを1度試してみてください。
登録にかかる3分であなたの人生が変わるかもしれません。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
1人で悩んでいませんか?
- どの教材を使えばいいのか、何から手を付ければいいのか、どうやって勉強すればいいのかわからない。
- いくらやってもTOEICが伸びない、なかなか勉強が続かない。
- 仕事や家事で忙しくスクールに行く時間もない。あまりTOEIC学習に大金をかける余裕がない。
そんな悩みを一緒に解決して、TOEIC600点達成の喜びを一緒に分かちあいたい!そんな思いからパーソナルコーチングサービスを開始いたしました。
値段は大手の半額以下!短期間でも長期間でもあなたのペースに合った学習をサポートします。
TOEIC教材何を使えばいいのか?の悩みだけでも大丈夫です!まずは無料相談からお気軽にお申込みください。
TOEIC教材相談のみでも可!
お気軽にお申込みください