今はやりのAIを利用した、TOEIC学習として徐々に人気になっているabceed。主な機能としては以下の4つが挙げられます。
- 200以上の参考書・問題集が使い放題
- AIでのTOEICの予測スコア分析
- あなたのレベルに合った問題を自動で選択してくれるリコメンド機能
- ディクテーションやシャドーイングなど正しい勉強を補助する機能
スマホアプリを利用した勉強で、全く新しい学習スタイルと言えますが、実際のところ本当に効果があるのか?実際にabceedを利用して、徹底的にレビューしていきます。
【無料】TOEIC教材診断ツール!
- 結局どの教材を使えばいいのかわからない
- 自分で探すのが面倒くさい
「結局どの教材を使えばいいの?」という声が多数寄せられました。
そこで公式LINEから無料で使える、TOEIC教材診断ツールを開発!
1分であなたに150冊の中からあなたに合った1冊を紹介します!
探すのが面倒くさくなったあなた、ぜひ利用してみてください。
abceedとは?特徴を解説
まだabceedのことはあまり知らない。そんな人も多いでしょう。そこでabceedってどんなアプリ?という点から紹介していきます。
ここで紹介する内容は以下の通り。それでは詳しく解説していきます。
- 特徴①AIを利用したレコメンド機能で学習の効率化
- 特徴②85万人のデータを基にTOEICのスコアを予測
- 特徴③200冊以上の英語教材がアプリ使い放題
特徴①AIを利用したレコメンド機能で学習の効率化
abceedの最も大きな特徴は、AIを利用した学習システムであるという点です。
20000問の中からあなたに最適な問題をAIが予測し出題。自分のレベルに合った問題を解くことが出来ます。


難しすぎて勉強にならないことも、簡単すぎて勉強にならないということもありません。学習の効率化に役立ちます。
特徴②85万人のデータを基にTOEICのスコアを予測
abceedを使って学習をしているうちに、AIがあなたの解答データを分析し、TOEICのスコアを予測してくれる機能もあります。
予測スコアの精度は、公式発表で誤差6%と言われています。つまり800点なら±48点の誤差。
実際にTOEIC本番を受けた翌日にabceedが出した予測スコアと、後日返却されたスコアは以下の通りです。


予測が875点で結果が915点。誤差は約4.4%でした。リーディングスコアはドンピシャ。
かなり精度が高いことがわかりますよね。コロナウイルスの影響でTOEICを受ける機会が減ってしまった状況では、かなりありがたい機能です。
特徴③200冊以上の英語教材がアプリで使い放題
実は特徴①と特徴②のAIを利用した学習システムは、SANTA TOEICというアプリでも導入されています。
しかし、abceedが他のアプリと最も異なる点は、出版されている207の英語教材が使い放題になるという点です。

しかもこの英語教材の中には、「でる1000問」や「金のフレーズ」など超有名教材も含まれているので、教材の質はかなり高い。
月額利用料を払うと使い放題になるので、1ヵ月で長い時間勉強する人にとってはかなりお得と言えますね。
abceedを使った感想~メリット・デメリット~
実際にabceedを利用してみて、メリット・デメリット両方ある教材だということがわかりました。
おそらくこの記事を読んでいるあなたは、メリットよりもデメリットのほうが気になるでしょう。そこでこの記事ではデメリットも隠さずに紹介していきます!
abceedのメリット・デメリットは以下の通りです。それぞれ詳しく解説していきます。
- メリット①とにかく安い。お金を節約したい学生にとってはかなりいい。
- メリット②点数予測はモチベーションに繋がる
- デメリット①レコメンド機能はさまざまな問題集の寄せ集めなので使い勝手が悪くストレスがたまる
デメリット②パソコンで利用できないので長文問題は学習しづらい(解決済み)
メリット①とにかく安い。お金を節約したい学生にとってはかなりいい。
abceedはとにかく安いのが1番のメリットです。TOEICの勉強をしたいけど、あまりお金はかけたくない。という学生にとってはかなりいい教材と言えるでしょう。
具体的な料金は以下の通りです。1年プランだとスタディサプリの2,728円/月と比較し約半額。かなり安いことがわかります!
プラン | 料金 |
1ヵ月プラン | 2,700円/月 |
3か月プラン | 6,600円(2,200円/月) |
1年プラン | 19,800円(1,650円/月) |
メリット②点数予測はモチベーションに繋がる
AIを利用した、TOEICの点数予測は実力が上がったことが一目でわかるのでかなりモチベーションの維持に役立ちます。

abceedのTOEI予測スコアの誤差は6%と、同じ予測機能を持っているSANTA TOEICと比べると精度は落ちます。(SANTA TOEICは±20点)
ただ、安価で利用できるのはかなり魅力的でしょう。
デメリット①レコメンド機能はさまざまな問題集の寄せ集めなので使い勝手が悪く若干ストレスがたまる
安価で利用できること、TOEICのスコア予測がモチベーションに繋がるという2つのメリットを紹介しました。しかし、abceedは良い点ばかりではありません。
abceedの最も大きなデメリットとして、「レコメンド機能の機能性がわるい」という点が挙げられます。
AIがあなたに合ったレベルの問題を出題してくれるという、abceedの根幹となる機能ですが、若干使い勝手が悪い。
200以上の英語教材から問題を出すので、解説の書き方が1問ごとに違うんですよね。
英文和訳の後に設問の解説をしている問題もあれば、設問の解説をした後に単語の解説をしているものもあります。
ひどいものだと解説に、「○○ページで解説しましたが~」という書き方で省略されている説明さえあります。(もちろんレコメンド機能ではそのページに戻ることはできません。)
他のアプリ教材のように問題と解答を自社で作っているわけではないので、ちぐはぐ感が出てしまいます。
【解消済み】デメリット②パソコンで利用できないので長文問題は学習しづらい

この欠点は2020/12にブラウザ版がリリースされたことで、解消済みになっています。
アプリ学習の最大のデメリットとして、「Part6・Part7の長文問題がスマホでは学習しづらい」という点があります。
私はそのデメリットをパソコンを利用して乗り切っていました。スタディサプリとSANTA TOEICでは、パソコンで十分満足できるほど勉強が可能でした。
しかし、abceedはパソコンで利用できるブラウザ版がありません。結構これは辛い。
スマホでPart6・Part7の学習をするのは無理があるように思えます。abceedはリスニング問題と文法問題の学習用に使うといいかもしれません。

>>abceedがパソコンで利用可能に!利用手順と使い心地を解説。
abceedはこんな人にオススメ
abceedの特徴とメリット・デメリットを踏まえて、どんな人にabceedをオススメしたいかという内容について紹介していきます。
先にすべて挙げてしまうと以下の通り。それぞれ詳しく解説していきます。
- オススメ①安価でAI学習機能を使ってみたい人
- オススメ②TOEIC上級者で知識に漏れが少ない人
オススメ①安価でAI学習機能を使ってみたい人
abceedのすごさは比較的安価で、AI技術のすごさを体験できることです。安いので気軽に使えますし、あまりお金を出したくないという人にとってはうれしい教材と言えるでしょう。
ただ、解説の書き方がちぐはぐだったりと、多少使い勝手の問題があります。
もう少しお金を出せるという人は、AI学習機能搭載のSANTA TOEICのほうをオススメします。
オススメ②TOEIC上級者で知識に漏れが少ない人
abceedを使う人の多くは、「レコメンド機能」を利用することになるでしょう。あなたのレベルに合った問題が出題されるので、かなり便利です。
しかし、網羅的に知識やテクニックをため込めるわけではありません。
レコメンド機能を利用すると、初級~中級者が利用すると知識の漏れが発生する恐れがあります。
まだあまりTOEICの勉強をしていなかったり、TOEIC700点未満の人はAI学習ではなく、網羅的に知識を学べるスタディサプリを利用するといいでしょう。
スタディサプリで網羅的に知識をつけて、そのあとにAI学習教材で自分のレベルに合った問題をひたすら演習する、というのが理想的な流れです。
abceedを実際に利用した人の声
私の感想や結果はここまでで全て紹介し終わりました。しかし、私の意見だけでなく実際に利用した人はどんな感想を持ったのか気になりますよね?
そこでtwitterから実際に利用した人の声を紹介していきたいと思います。
でも紙の本はやっぱ使い勝手悪いからアプリで勉強したいし、かといってスタディサプリ並に使えるアプリもないんだよな~とプチ悩んでたんだが、
abceed、これやん。紙の本をアプリで使える。これが欲しかったんや。しかも使い放題のプレミアムにしてもスタディサプリより月額料金安いやんけ。
— ERY (@elysium_blue) July 28, 2019
abceed 良さげだなぁ。値段も安いし。
— Chihiro Ito@OpenJDKコミッタ (@chiroito) October 8, 2018
一方「スキマ時間」勉強アプリを2つほど試したけどabceedすげえな。AI分析画期的だよ。しかもかなり安い。で、問題解きまくるスタイルだから、あら短時間にTOEIC点数上げれるわ。足らず米はとりあえずTED視聴しようと思っている。会話の不足に関してはまだ考えてない。
— はうすくん (@housematsu) June 7, 2020
やはり他のアプリと比べるとかなり安いという点が魅力的な点ですね。この値段でAI分析も利用できるので、かなりうれしいです。
abceedにはスタサプに並ぶポテンシャルあるかもなぁ。
TOEICスコア予想は前に受験したときより100点上に振れてるから合ってるかわからんけど。— いとけん (@itoken5577) March 17, 2020
abceedはスタディサプリに並ぶという意見も!TOEICアプリで1番人気のスタディサプリにならぶ、といわれるのはかなりいい感じですね。
ん~思い切ってabceedを買ってみたけどちょっと使いにくいかなあ…😅
音声連動しているのは良いけど、単語で例文検索とかできないんかな~?
Kindleにしとけばよかったかもと後悔してます…😢— シュウ (@shu_eigo) May 15, 2020
abceedが使いにくいという意見もあります。使いにくさはabceedの課題の1つといえるかもしれません。今後の改善に期待です。
TOEICの学習アプリは実力が見える化される方がモチベ維持できるので予想スコアが出るabceedええやん😀
他にもsanta toeicってのもあるみたいだけど、最近値上げして月¥3000以上かかる。流石にそこまでは出せねえ😇 pic.twitter.com/a5tgWtDc5u— Mori@英語学習中 (@Mori64514415) August 21, 2020
同じAI学習アプリということでSANTA TOEICと比べられがちですが、価格面ではabceedのほうが優秀と言えますね。
安く済ませたいという人にとってはかなりうれしいアプリです。
他のTOEICアプリとの比較表
最後に他のTOEIC学習教材との比較をしていきます。詳しい記事は別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
abceed | SANTA TOEIC | スタディサプリTOEIC | |
---|---|---|---|
料金 | 1,650円~/月 | 2,940円~/月 | 2,728円~/月 |
対策可能範囲 | 全Part | 全Part | 全パート |
問題数 | 20,000問以上 | 約5,000問 | 5177問 |
動画講義数 | なし | 350個 | 317個 |
特徴・機能 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
目安点数 | TOEIC700点以上 | TOEIC700点以上 | TOEIC700点未満 |
オススメできる人 |
|
|
|
さらに詳しい比較に関しては別記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ

abceedはAI搭載のアプリとしては破格の値段です。コスパを考えるとかなりいい教材と言えるでしょう。
しかし、操作性で不満があったり、初心者が利用すると知識の漏れが発生するお袖があるなど、少し癖の強い教材でもあります。
他の教材と比較してしっかりと比べてみることをオススメします。
- 結局どの教材を使えばいいのかわからない
- 自分で探すのが面倒くさい
「結局どの教材を使えばいいの?」という声が多数寄せられました。
そこで公式LINEから無料で使える、TOEIC教材診断ツールを開発!
1分で150冊の中からあなたに合った1冊を紹介します。
探すのが面倒くさくなったあなた、ぜひ利用してみてください。