コラム

【TOEIC】トレーニング用教材と演習用教材の違いを解説。

私が普段レビュー記事内で利用している、「トレーニング用教材」と「演習用教材」という概念。

その違いはなにか?検索しても出てきません。私の造語です。

レビュー記事内では簡単に、以下のように説明していました。

  • トレーニング用教材:解き方を学ぶことが出来る教材。解説ページが多く、問題数が少ない傾向。
  • 演習用教材:解き方を練習することが出来る教材。問題数が多く、解説ページが少ない傾向。

トレーニング用教材を利用してから、演習用教材を利用しましょう。と説明するために名付けた分類です。

これだけで納得していただけるとありがたいのですが、私が勝手に作った言葉ですのでもう少し詳しくこのページで解説していこうと思います。

トレーニング用教材と演習用教材の違い

  • トレーニング用教材:解き方を学ぶことが出来る教材。解説ページが多く、問題数が少ない傾向。
  • 演習用教材:解き方を練習することが出来る教材。問題数が多く、解説ページが少ない傾向。

この説明だけで十分であればいいのですが、さらに詳しく説明していきます。

そもそもこの2つの分類を作った理由は、参考書を使う順番を間違っている人があまりにも多くいたためです。

参考書はトレーニング用教材→演習用教材(→模試教材)という順番で使っていくもの。

そこを間違って使ってしまうと、点数が全然伸びないという現象が起こります。

わかりやすく野球に例えましょう。以下のように例えることが出来ます。

  • トレーニング用教材は、バットの正しい振り方を学ぶこと
  • 演習用教材は、バットの正しい振り方を身に着けるための素振り

バットの振り方を学ぶ前に、素振りをたくさんしてしまうと変な癖がついたりしますよね。

つまり、トレーニング用教材は解き方を学び、演習用教材は解き方を身に着けるための教材。

オススメのトレーニング用教材を3つ紹介

トレーニング教材ってどんなのがあるの?と疑問に思うかもしれません。

世に出ている大半の教材は演習用教材で、トレーニング用の教材は比較的少なめ。

このサイトでは基本的に以下の3つをオススメしています。

この3つを選んでおけば間違いありません。

もしかすると、上級者向けは?と気になるかもしれませんが、上級者は基本的に解答の型が身に付いているので、トレーニング教材はありません。演習を積みましょう。

オススメの演習用教材を紹介

トレーニング用教材に比べて、演習用教材はかなり多くの数があります。

演習用教材はPart別、レベル別に多岐にわたって存在するので、ここで何がオススメかを紹介することはできません。

以下のリンクにレベル別・パート別にまとめてあるので、参考にしてみてください。

まとめ

TOEICの学習というのは、トレーニング用教材→演習用教材の順番で進めるべきです。

よく調べずに参考書を購入し、演習用教材ばかりやっている人もいます。

解き方を学んで、解き方を定着させる。バットの振り方を学び、素振りをする。同じ流れなので、納得はしやすいでしょう。

このサイトでは全てのレビューページに、トレーニング用教材なのか、演習用教材なのかを記載しています。参考にしてください。

ABOUT ME
やまがたゆうと
TOEIC935点。5か月でTOEIC550点からTOEIC915点を達成。 TOEICの参考書を100冊以上利用する参考書オタク。その経験を基にTOEIC参考書レビューサイトを運営中です。 大学受験参考書レビューサイトの運営経験あり。
TOEIC有名教材を無料で利用できる裏ワザ

知らなきゃ損!今だけ!あのTOEIC有名教材が1万円分以上無料でAmazonで利用できる!

・マンガで攻略! はじめてのTOEIC(R)テスト 全パート対策 1,760円

・TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 3,300円

・TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問 2,860円

・世界一わかりやすいTOEICテストの英文法 1,650円

・世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル] 2,090円

・世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試2[800点突破レベル] 2,090円

などなど、他にもTOEIC教材が多数使い放題!

これが全部Amazonで無料で使える!知る人ぞ知る裏ワザを大公開。